〒273-0046
千葉県船橋市上山町3-531-27

電話マーク

お電話

メニュー

保険施術 イメージ
見出しアイコン

保険施術

整骨院は各種保険が利用できます

整骨院の数は増えており、現在はコンビニよりも数が多いと言われています。
身近にありますが、「整骨院はどんな時に利用すれば良いの?」と疑問に思われている方もいらっしゃると思います。

こちらのページでは、整骨院の保険施術を「健康保険(日常中のケガ)」「自賠責保険(交通事故によるケガ)」「労災保険(仕事関係のケガ)」に分けて、わかりやすくまとめてあります。

目次

このようなことに悩まされていませんか?

  • スポーツ中に肩を脱臼した
  • 打撲か骨折か判断がつかない
  • 足を捻挫してしまった
  • 保険を使った施術を受けたい

整骨院で保険が適用される症状について

整骨院の保険施術は、どういった症状に利用できるのでしょうか。

保険が適用されるのは、急性の外傷(ケガ)のみに限られます。
しかし、保険を使わない自由施術によっては、肩こりや腰痛など慢性的な症状の施術にも行えます。

保険施術、自由施術の特徴やメリットも、こちらでぜひご確認ください。

整骨院で保険が適用される症状

●保険が適用される症状例

整骨院では、次の5つの急性外傷に対して健康保険が適用されます。

・骨折

骨が折れた状態です。

・脱臼

関節の位置がずれた状態です。

・捻挫

関節を強くひねり、靱帯を痛めた状態です。

・打撲

身体を強打し、腫れや痛みが出た状態です。

・挫傷

筋肉を痛めた状態です。

骨折と脱臼は初回の応急処置のみ保険が適用されます。
2回目以降の施術は、医師の同意が必要です。

●保険適用外となる症状例

上記でご紹介した5つの外傷以外は基本的には保険が適用されず、自由施術での対応になります。
次のような症状が例として挙げられます。

・肩こり
・慢性的な腰痛
・疲れによる不調
・ケガの後遺症、違和感

しかし、ぎっくり腰や寝違えといったように痛みが起きた時間、場所、原因が明確であれば、保険が適用されます。

●整骨院で利用できる保険の種類

整骨院では次の保険が使用できます。

・国民健康保険(国保)
・組合保険
・協会けんぽ
・共済組合
・後期高齢者医療

保険施術と自由施術の違い

整骨院では、「保険施術」だけではなく「自由施術」もございます。
保険が使える場合と使えない場合は、次のような違いがあります。

●保険施術

上記で挙げた5つの外傷などに対する、保険を利用した施術です。

整復(関節や骨を元の位置に戻す)、包帯やギプスなどによる固定後療法(電気、超音波、ほぐしなど)などを行い、患部の自然治癒力の向上を目指します。

整骨院では「受領委任制度」のため、医療機関とは手続きが異なります。

受付で保険証を提示し、保険のとり扱いについて納得したうえで、保険請求を委任する書類にサインをします。
保険施術では健康保険が一部を負担してくれるため、窓口で支払う金額は少なくなります。

●自由施術

自由施術とは、全額患者様の自己負担で行われる施術です。
保険は使用しないため、受けられる施術に制限がありません。

自由施術であれば、保険が使えない肩こりや腰痛などの慢性的な症状でも整骨院で施術が行えます。

交通事故で負ったケガは自賠責保険が適用されます

「自動車に追突された」「バイクと接触した」など、交通事故による負傷は自賠責保険が適用されることがあります。

こちらでは、自賠責保険がどういった保険なのか、目的や適用されるケース例などを詳しくご紹介しています。
補償内容は、ケガの治療費だけではありません。

交通事故によるケガでお悩みの方は、ぜひご覧ください。

自賠責保険について

交通事故による負傷は、健康保険ではなく自賠責保険が適用されます。
正式には「自動車損害賠償責任保険」と呼ばれており、交通事故被害者の最低限の救済を目的としています。
自賠責保険の補償は、人身事故に限られています。
そのため、加害者のケガの治療や物損、車の修理などは補償されません。
また事故を起こした車の所有者でなければ、同乗者も補償対象になります。

自賠責保険への加入は法律で義務付けられているため、自賠責保険に入っていない方は自動車やバイク、原付を運転することができません。
未加入で運転した場合、たとえ事故を起こさなくても罰金や懲役が科されることがあります。

●自賠責保険が適用となるケース例

具体的には次のような場面で、自賠責保険が適用されることがあります。

・車を運転している際に赤信号で停車中、後ろから車に追突されてむちうちになった。
・交差点を直進中に左折してきた車と衝突し、肩を打撲した。
・横断歩道を渡っている際、自動車にひかれて、腕を骨折した。
・青信号を横断中、左折してきたバイクと接触し転倒し膝を痛めた。

●自賠責保険で補償される範囲

自賠責保険が適用されると、主に次のような項目が補償されます。

・医療機関の治療費

診察や手術、投薬、入院にかかった費用を指します。
入院中に要した雑費も補償されることがあります。

・整骨院の施術費

整復、固定、後療法にかかった費用が対象です。
手技だけではなく、コルセット頚椎カラー(首を固定する道具)、テーピングといった道具の費用も補償範囲に含まれます。

・給与が減った際の休業補償

通院や体調不良によって仕事が行えなかった場合、給与が補償されることがあります。

・通院にかかった交通費

必要かつ妥当な交通費が、実費で補償されることが多いです。

その他、通院ごとに慰謝料も支払われることがあります。

仕事に関連するケガには、労災保険が適用されます

業務中や通勤途中に負ってしまったケガは、労災保険が適用されることがあります。

しかし、仕事に関係していればどのような状況でも労災に認定されるわけではありません。
こちらでは労災保険を「業務災害」「通勤災害」に分けて、適用されるケースと適用されない可能性のあるケースを中心にご紹介いたします。

労災保険について

労災保険とは業務上の事由、もしくは通勤による労働者の負傷や障害などに対する補償を言います。
業務中に起きた「業務災害」と通勤途中に起きた「通勤災害」の2種類に分けられます。

業務災害について

「勤務時間中」「仕事が原因」で起きたケガを示します。

●業務災害のケース例

・勤務中に重たい資材を持ち上げようとして、腰を痛めた。
・在庫確認中、商品につまずき転倒し、手首を痛めた。
・高所での作業中に足場から転落して、足を骨折した。
・出張先で転倒し、膝を打撲した。

などが例として挙げられます。

●適用されない可能性があるケース例

お昼休憩や就業時間前後など勤務時間外は、たとえ職場でケガをしたとしても「業務とは関係のない私用のケガ」と判断される可能性があります。
ですが、事業場の施設や設備の管理状況などが原因でケガをした場合は除きます。

その他に労働者が故意に起こしたケガやケンカによるケガ、自然災害による負傷などは適用外の場合が多いです。

通勤災害について

通勤災害は、通勤中に発生したケガを表します。
通勤経路は自宅と職場の往復や営業所間の移動、単身赴任先と帰省先の往復などが対象です。

●通勤災害の例

・職場からの帰宅中、自転車から転倒して手首を骨折した。
・出勤する際に玄関で足をくじいて捻挫した。
・事業所を移動中、自動車に追突されて首を痛めた。
・出張先に移動中、駅の階段につまずき膝を強打した。

などが挙げられます。

●適用外の可能性がある場合

たとえ通勤中であっても、通勤経路から外れている場合は適用外になる可能性があります。
例として次のような場合が挙げられます。

・友人宅からの出勤中にケガをした。
・帰宅中に寄った映画館で負傷した。
・仕事後の飲み屋で負傷した。

そるーな鍼灸院整骨院の「保険施術」

健康保険を使った保険施術は、整骨院、鍼灸院ともに受けていただくことができます。

保険が適用になるケースは、以下のような条件がございますのでご確認ください。
ご不明点などは、担当施術者にご質問ください。

整骨院の保険適用

「いつ・どこで・どのように痛めた」という具体的な原因がはっきりとしている必要があります。
通勤中や仕事中に痛めた場合は労災保険、交通事故に遭われた場合は自賠責保険が適用となります。

捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)などの症状が保険適用です。
骨折と脱臼は医師の同意が必要になります。

鍼灸院の保険適用

慢性的な症状に対して、保険が適用となります。
ただし、医師の同意が必要です。

主に次の慢性症状が挙げられます。

・神経痛
・リウマチ
・五十肩
・腰痛症
・頸腕症候群
・頸椎捻挫後遺症

ただし、医療機関にて治療中のものは適用外です。
整骨院も鍼灸院も当月に保険施術を受けているものに関しては、自費での施術となりますのでご注意ください。

よくある質問

どんな症状に保険が使えますか?

具体的な原因や日にちがはっきりしているケガには、保険が適応できます。

保険会社から書類が届いたのですが整骨院に通うのはダメなんですか?

正しい通院をしているかの調査になりますので、お怪我での通院の場合、気にされる必要はございません。
届いた場合、一度当院にお持ち頂くか、LINEにてご連絡ください。

整形外科、整骨院に通っていますが、保険は使えますか?

同じ月に同じ疾患で他の医療機関に受診がある場合、自費施術での対応となります。

▲ ページTOPに戻る

料金

初検料 当院が初めての方・保険施術で1ヶ月以上空いた方が対象です。 1,500円
再検査料 保険2回目・部位の変更があった方が対象です。 600円
1割負担 300円
2割負担 500円
3割負担 700円
延長施術 10分 1,400円(税込み)
電気施術 20分 2,000円(税込み)
包帯・テーピング 500円(税込み)
カッピング 10分 1,200円(税込み)

COLUMN

季節の変わり目に体調を崩す理由とは? 画像

季節の変わり目に体調を崩す理由とは?

9月の診療日、休診日のお知らせ 画像

9月の診療日、休診日のお知らせ

冷房病(クーラー病)とは? 画像

冷房病(クーラー病)とは?

肩の痛みはそるーな鍼灸院整骨院へ! 画像

肩の痛みはそるーな鍼灸院整骨院へ!

お盆休診のお知らせ 画像

お盆休診のお知らせ

アンケート③ H.F様 男性 56才 画像

アンケート③ H.F様 男性 56才

患者様の声② T.M様 男性 画像

患者様の声② T.M様 男性

患者様の声① E.M様 女性 画像

患者様の声① E.M様 女性

TREATMENT LIST

保険施術アイコン

保険施術

美容鍼アイコン

美容鍼

鍼灸アイコン

鍼灸

整体アイコン

整体

電気療法アイコン

電気療法

カッピングアイコン

カッピング

訪問施術アイコン

訪問施術

固定療法アイコン

固定療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

そるーな鍼灸院整骨院

住所

〒273-0046
千葉県船橋市上山町3-531-27

最寄駅

馬込沢駅から徒歩15分/法典小学校から徒歩5分

駐車場

あり(4台)

10:00〜12:30 -
16:00〜20:00 - - -
お電話でのお問い合わせ

047-407-2387

 
Web予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

ご予約アイコン

ご予約

施術の前にアイコン

施術の前に

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー