ぎっくり腰は日頃の積み重ねが考えられます
ぎっくり腰は西洋で「魔女の一撃」と呼ばれているように、突然の強い腰痛が発症します。
身体機能の低下から中高年の方に多いと言われていますが、デスクワークや重労働をされている場合は、若い方にも発症することがあります。
こちらのページでは、ぎっくり腰の考えられる原因と対処法・予防法をメインにまとめてあります。
現在痛みに悩まれている方はもちろん、予防したい方にも参考となる内容になっています。
-
目次
このようなことに悩まされていませんか?
- 強い腰痛でその場から動けなくなった
- ぎっくり腰が再発しないか不安
- ぎっくり腰への対処法が分からない
- 腰の痛みが強く寝返りがうてない
ぎっくり腰の原因は何があるのでしょうか
ぎっくり腰は、正式には「急性腰痛」と呼ばれ、突然の激しい腰痛が生じます。
発症時に「ギクッ」とくることが多いため、この名前で呼ばれると言われています。
痛みは突然起こりますが、ぎっくり腰は日々の積み重ねによって生じると考えられています。
適切に対処、予防ができるよう、こちらでぎっくり腰の考えられる原因と症状を確認していきましょう。
ぎっくり腰の主な原因
突然の激しい腰痛が起こる、明確なメカニズムは分かっていません。
しかしぎっくり腰は、「日常の習慣による原因」「病気による原因」が主に考えられています。
●日常の習慣による原因(筋肉の損傷)
・使い過ぎによるストレス
使いすぎによって腰部に疲労がたまると、筋肉の緊張が強まってきます。
「重たいものを持ち上げた」「前かがみになった」ときなどに、硬くなった筋肉が伸ばされ損傷し、炎症を起こしてしまいます。
日常生活で腰への負担が強まる動作には、長時間の中腰や腰のひねりなどが挙げられます。
・インナーマッスルの低下
インナーマッスルが低下し、普段の姿勢が前かがみになっていると、腰部の緊張が強まりやすくなります。
特に体幹を支える「腸腰筋」「腹横筋」が低下すると、姿勢の崩れに繋がりやすくなっています。
日常の運動不足や加齢などで、筋力は低下してきます。
腸腰筋:腰椎(背骨の腰部分)から骨盤の内側、太ももの骨にかけて付着しています。
骨盤や腰椎の位置を支える役割があります。
腹横筋:肋骨から骨盤にかけて付着しています。
コルセットのように、体幹の安定感を高める役割があります。
・筋肉の柔軟性の低下
筋肉の柔軟性が低下していると、同じ動作でも筋線維の損傷や炎症が起こりやすくなります。
日常で筋肉が硬くなる要因には、「長時間の同じ姿勢(デスクワーク、立ち仕事)」「身体の冷え」「運動不足」などが挙げられます。
・椎間板ヘルニア
椎間板の線維輪に亀裂が入り、中から髄核が飛び出た状態です。
飛び出た髄核によって脊髄神経が刺激されると、強い腰痛を生じることがあります。
加齢による椎間板の変性もありますが、「重量物の持ち運び」「長時間の座り姿勢」などでも、ヘルニアが発症しやすくなっています。
その他、椎間関節(背骨にある関節)が炎症を起こし、周辺の神経が興奮する「腰椎椎間関節症」もぎっくり腰の原因の1つに考えられます。
ぎっくり腰の主な症状
ぎっくり腰は「突然生じる激しい腰痛」が主な症状に挙げられます。
その他、次のような症状がみられる場合もあります。
●背中やお尻の痛み
腰部を中心に、背中やお尻(仙腸関節)にまで、炎症が広がることがあります。
●腰が抜ける感じがする
ぎっくり腰を起こした際、腰や足の力が抜けて、その場から動けなくなる場合があります。
●姿勢を維持するのがつらい
長時間の同一姿勢は、腰部へ負担かかります。
姿勢維持をするために、筋肉の緊張が強まり、血行も悪化してしまいます。
特にぎっくり腰は痛みが非常に強いため、「座る」「立つ」といった同じ姿勢を維持することが困難になりやすいです。
●一定の動作での痛み
痛みによって、腰部の動きが制限されやすくなっています。
・前屈動作で痛めた後、背中を伸ばせない
・前かがみになれない
・腰がひねられず、寝返りがうてない
など、痛めた箇所や程度によって、できなくなる動きは変わってきます。
●症状の幅が広い
「筋肉が強くつっぱったように痛む」「ピリッと鋭い痛みがある」「痛みで歩けなくなる」など、ぎっくり腰の痛みや症状の出方は個人差が大きくなっています。
特にピキッ、ズキッといったように激しく痛む場合は、骨盤ベルトを巻くことをおすすめしています。
ぎっくり腰の痛みの経過
受傷直後は、激しい痛みに見舞われます。
しかし、2.3日ほどすると強い炎症は落ち着き、徐々に動けるようになります。
そして、1週間から長くても1ヶ月程度で、自然と症状が消えていくケースが多くなっています。
●医療機関に相談した方が良いケース
・安静にしても痛みがおさまらない
・痛みが悪化する
・足に強いしびれがある
といったケースでは、「重度の背骨の病気(ヘルニア、狭窄症など)」や「内臓の病気(胆石、胆嚢炎、膵臓炎など)」といった可能性もあります。
早めに医療機関に行って、検査を受けるようにしてください。
ぎっくり腰への対処法と予防法
ぎっくり腰は炎症が出ている状態のため、受傷直後から無理に動かすと、痛みを悪化させる可能性があります。
そのため、急性期、慢性期によって正しい対処を行うことが大切です。
また、痛みがおさまったら、日頃のケアで予防もしていきましょう。
こちらでは、ぎっくり腰への対処法・予防法をご紹介します。
時期に合わせたぎっくり腰への対処法
急性期(受傷直後)と、慢性期で次のような対処法が挙げられます。
●急性期の対処法
・安静にする
受傷直後は安静にしましょう。
無理に動くと、炎症を悪化させる可能性があります。
・冷やす
患部を冷やして、炎症を抑えましょう。
ビニール袋に氷と少量の水を入れ、15分ほど痛みや熱がある箇所に当てます。
また、炎症が強い時期は、入浴を控えてシャワーだけで済ませるようにしてください。
温めると、炎症を強める可能性があります。
・コルセット、骨盤ベルトを巻く
コルセットや骨盤ベルトを巻いておくと、より患部を安静に保つことができます。
しかし腰部を固定しすぎるのも、筋力の低下を招くため、「痛みが強い時期だけ」「どうしても動かないといけないときだけ」など、着用は制限するようにしてください。
●慢性期の対処法
・温める
受傷から2.3日ほど経過すると、徐々に炎症がおさまってきます。
そのため、慢性期に入ったら、今度は患部を温めるようにしてください。
温めると筋肉の緊張が緩まり、血行も回復してきます。
患部を温めるのは「蒸しタオルやホッカイロを腰やお尻、お腹に当てる」「湯船に浸かった入浴をする」といった方法があります。
・なるべく通常の日常生活を送る
慢性期に入っても、しばらく痛みが残る場合があります。
しかし、痛みがあるからといって安静にしすぎると、余計に痛みや緊張が長引くと言われています。
痛みの様子をみながら、仕事や家事などできる範囲で日常生活を送るようにしましょう。
・ストレッチ
ストレッチによって、筋肉の緊張を緩めていきましょう。
ぎっくり腰には、腰部やお尻、股関節まわりのストレッチが有効です。
※自己判断での無理なストレッチはお控えください。
できるだけ早めに医療機関や整体院に行って、適切な処置・アドバイスを受けることをおすすめしています。
ぎっくり腰を予防する方法
ぎっくり腰を起こさないよう、日頃からケアを継続しましょう。
※時間やセット数は目安になります。
無理のない範囲で行ってください。
●インナーマッスル強化
腹部のインナーマッスルを強化し、体幹の安定感を高めましょう。
V字腹筋というトレーニング方法があります。
・インナーマッスルトレーニング
①仰向けに寝ます。
②両足を伸ばしたまま、45度の高さまであげます。
③45度を目標に上半身を起こします。
④息を吐きながら10秒ほどキープします。
息を吐き切るようにすると、腹横筋にも負荷をかけられます。
5セットを目標に上記のトレーニングを繰り返してください。
●ストレッチ
ぎっくり腰の予防には、お尻と太もも(前後)のストレッチが有効です。
骨盤の傾きやバランスを整えておくと、腰部にかかる負担が軽減してきます。
左右バランスよく、30秒ほどかけて筋肉を伸ばしてください。
・お尻のストレッチ
①床に座り、左膝を立てます。
②左膝の上に右足の外くるぶしを乗せます。(右膝が開いた状態です)
左膝を体幹に近づける、もしくは上半身を前に倒すとよりストレッチを加えられます。
③反対側も同様に行います。
・太もも(前後)のストレッチ
太もも前:膝を曲げてかかとをお尻の外側につけ、上半身を後ろに倒します。
太もも後ろ:膝を伸ばし、つま先の方に向けて上半身を前に倒します。
●骨盤体操
①両手、両足を肩幅程度に広げ、四つん這いになります。
②ヘソを見るようにしながら、腰〜背中を丸めます。
③顔を上げ、胸をはるようにして、背伸びをします。
2と3を交互に10回ほど繰り返しましょう。
骨盤から腰を反らせたり、丸めたりするように意識してください。
●身体を冷やさない
身体が冷えると、筋肉の柔軟性が低下しやすく、ぎっくり腰に繋がりやすいです。
衣服や暖房を調整して、身体を冷やさないようにしましょう。
●同一姿勢を避ける
長時間の同一姿勢は筋肉が緊張しやすくなって、ぎっくり腰が生じることがあります。
1時間を目安に休憩を入れ、ストレッチや体操など、こまめに身体を動かすようにしてください。
そるーな鍼灸院整体院の「ぎっくり腰」のアプローチ法
当院ではまず、カウンセリングをしっかり行い原因を特定していきます。
その後、早く炎症、痛みを抑えるために「電気療法」「鍼施術」「カッピング」を行います。
受傷から3日間は痛みのピークになりますので、この3日間は施術に専念しましょう。
ぎっくり腰になる方のほとんどが普段の不良姿勢やインナーマッスルの筋力低下や硬縮になります。
早期回復や再発を防ぐために「EMSトレーニング」を取り入れていきます。
痛みが強い場合、コルセットや骨盤ベルトをすると早く治りやすいと言われています。
ただ、いくつか注意点があります。
プレートの入っているものは筋力低下を起こすため長期での使用はおすすめしません。
また、腰の下の方が痛む場合は、細めの骨盤ベルトの使用がおすすめです。
著者 Writer
- 羽藤 頌子(ハトウ ショウコ)
- 所有資格:鍼灸師
生年月日:10/20
血液型: B型
出身: 船橋市
趣味: ソフトボール・海に行くこと・甘いものを食べる
得意な施術: 整体、美容鍼
ご来院されるお客さまへ一言:当院は、最初のカウンセリングはもちろんですが、毎回ご来院された際にはカウンセリングを行い、その日、その時に合った施術を提供します。
患者様に寄り添い、つらい症状を早く改善できるように、サポートいたします。
関連コラム
COLUMN
2024年8月の営業スケジュールはこちら
2024年7月営業スケジュールはこちら
2024年6月の営業スケジュール
2024年5月の営業スケジュール
2024年2月のお知らせ
季節の変わり目に体調を崩す理由とは?
9月の診療日、休診日のお知らせ
冷房病(クーラー病)とは?
施術一覧
TREATMENT LIST
美容鍼
鍼灸
整体
電気療法
産後骨盤矯正
カッピング
訪問施術
当院のご紹介
ABOUT US
そるーな鍼灸院整体院
- 住所
-
〒273-0046
千葉県船橋市上山町3-531-27
- 最寄駅
-
馬込沢駅から徒歩15分/法典小学校から徒歩5分
- 駐車場
-
あり(向かいの月極駐車場1番、13番、15番、17番)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜12:30 | ● | ● | ● | - | ● | ▲ | ▲ |
16:00〜20:00 | ● | ● | ● | - | ● | - | - |
- お電話でのお問い合わせ
-
047-407-2387
- Web予約はこちら24時間受付