〒273-0046
千葉県船橋市上山町3-531-27

電話マーク

お電話

メニュー

固定療法 イメージ
見出しアイコン

固定療法

固定療法によってケガの早期回復・予防を目指しましょう

「腰を痛めやすい」
「捻挫の不安がある」
「ケガをできるだけ早く回復させたい」
といったお悩みやご希望のある方には、「固定療法」がおすすめです。

こちらでは、固定療法がどういった施術なのか、固定具の種類や特徴、期待される効果をまとめてあります。
外傷の処置はもちろんのこと、ケガを予防したい方にも役立つ内容になっていますので、ぜひご覧ください。

目次

このようなことに悩まされていませんか?

  • 突き指をしてしまった
  • スポーツ中のケガを予防したい
  • 中腰での作業中、腰に不安がある
  • 捻挫の影響で足首がグラグラする

固定療法の種類や特徴について

柔道整復の施術は、整復、固定、後療法がメインになります。
今回は、その中でも「固定」について、道具の種類や特徴を詳しくご紹介していきます。
外傷の応急処置だけではなく、日常でも関節や筋肉を固定しておくと、ケガの予防、再発防止が期待できます。

固定療法について

固定療法とは、テープや包帯、装具などを利用して、患部が動かないように固定する施術です。
「患部の安静・圧迫」「症状の再発・悪化予防」を主な目的として行われます。
固定療法では、次のような道具を使用します。

固定療法で使用する道具

●キネシオテープ

キネシオテープは、筋肉の伸縮率に近いテープです。
スポーツ選手に使用されることが多くなっています。

関節を覆うように貼ることで、ある程度の動きを確保しながらも、使いすぎによる負担を軽減できるようになっています。
※伸び縮みをするため、キネシオテープでは関節を強固には固定できません。

また、キネシオテープは、筋肉の機能を回復させるためにも使用されています。
伸びすぎている、もしくは縮みすぎている筋肉を伸縮性のあるテープで調整し、関節や筋肉にかかる負担軽減を目指します。

キネシオテープでは、あえて皮膚にシワができるように貼ります。
皮膚が持ち上げられることで、隙間にリンパ液血流が流れやすくなり、循環の改善を期待できます。

●包帯

包帯には、伸縮しない「綿包帯」と、伸び縮みする「弾性包帯(バンテージ)」の主に2種類があります。

綿包帯は、骨折や捻挫の急性期など、患部を強固に固定したい場合に使用されます。
整復(外れた関節や折れた骨を、元の位置に戻す施術)の後に綿包帯で固定すると、患部を安静に保てます。

急性期の炎症がおさまり、痛みが落ち着いたら弾性包帯に切り替え、関節を徐々に動かせるようにします。
固定力は弱いですが、弾性包帯の方が伸び縮みをするため、圧迫力には優れています。

●ホワイトテープ

ホワイトテープは、非伸縮性のテープになります。
伸び縮みをしないため、患部を強固に固定したい場合に使用されます。

スポーツ中のケガの応急処置再発予防に有効です。
ホワイトテープは、手の指や手首、足首といった小さな関節に使われることが多くなっています。

●サポーター

サポーターは、関節を保護、固定するための、ゴムを織り込んだ布製の装具になります。
手首の保護(腱鞘炎の予防)肘(テニス肘、野球肘の予防)足首といった関節に使用されます。

関節の固定はもちろん、圧迫による痛みの緩和や保温効果も期待できます。
素人でも簡単に着用できる点が、サポーターのメリットに挙げられます。

●コルセット

コルセットは、腰部を固定するために使用される装具です。
腰部の動きを制限することで、腰痛の悪化防止を期待できます。

●骨盤ベルト

骨盤ベルトは、骨盤に装着するベルトのことです。
骨盤の位置を安定させ、緩みやゆがみ、開いた状態などを矯正する役割があります。

コルセットは腰部を動かなくするため、着け続けていると、筋力や柔軟性の低下を招く可能性があります。
一方、骨盤ベルトは、骨盤の位置が矯正されるため、装着を続けていても周辺の筋肉を正しく使えるようになります。

固定療法にはどういった効果があるのでしょうか?

患部を固定すると、身体にはどういった作用が期待できるのでしょうか。
また具体的には、どのような症状で固定療法は活用されているのでしょうか。
こちらでは、固定療法の効果と、改善が期待される症状を詳しくご紹介していきます。

固定療法の効果・改善が期待される症状

●固定療法の効果

固定療法によって、身体には次のような作用が期待されます。

・安静

関節が動かないように固定しておくと、靭帯や筋肉、血管といった組織損傷の悪化を防止できます。
捻挫や骨折、脱臼といったスポーツ外傷をはじめ、テニス肘や野球肘、腱鞘炎といったスポーツ障害への応急処置にも有効です。

・圧迫

患部を包帯やテーピングを巻いて圧迫すると、腫脹の抑制が期待できます。
腫れによる神経への刺激が緩和されるため、痛みの軽減も目指せます。

・血液、リンパの流れ促進

皮膚を持ち上げるようにキネシオテープを貼ると、その隙間に血液やリンパ液が流れやすくなります。
老廃物の排出が促され、患部に酸素や栄養が運ばれやすくなることで、疲労の回復や治癒力の促進が期待されます。

●固定療法に改善が期待される症状・メリット

固定療法によって、次のような症状改善が期待されます。

・急性外傷(骨折、捻挫、肉離れなど)

固定によって患部の安静を保つことで、自然治癒力が高まりやすくなります。

※患部は固定しつつ、周辺の関節は無理のない範囲で動かすことが推奨されます。

まわりの関節を動かすことで、患部の血行が促進され、疼痛の軽減や組織の修復促進を図れるためです。

・捻挫や脱臼の予防、再発防止

関節の動きを制限しておくと、ケガの予防に繋がります。
特に捻挫や脱臼の既往のある方は、再発防止のために足首や肩を固定しておくことをおすすめします。
捻挫、脱臼は一度起こすと靭帯が緩んだり、関節の構造が破壊されたりすることで、関節が不安定な状態になりやすいためです。

・腰痛(ぎっくり腰)の悪化防止、再発予防

ぎっくり腰を起こした際、コルセットや骨盤ベルトを装着すると、痛みの軽減を図れます。
また中腰作業が多く、腰への不安がある場合も、腰部を固定しておくと、腰痛・ぎっくり腰の再発防止が期待できます。

※コルセットは柔軟性、筋力低下を招くため、「仕事中だけ」「痛みが強い時期だけ」と使う時期は限定するようにしてください。

・寝違え、肩こり、腰痛、肉離れの改善

キネシオテープには、筋肉の緊張を緩める働きもあります。
寝違えや肩こり、腰痛といった症状に対し、シワをつくるように貼ると、患部の緊張緩和血行促進を図れます。

また、肉離れに対しても損傷した筋線維部にキネシオテープを貼ることで、患部の治癒促進を期待できます。

・関節の痛み

腱鞘炎があっても、仕事や家事で手を休められない場合、サポーターをつけておくと、手首や指にかかる負担を緩和できます。
またサポーターは保温作用もあるため、冬場につけておくと、痛みの予防にもなります。

・姿勢の改善

骨盤ベルトには、骨盤のゆがみが整いやすくなります。
骨盤が正しい位置に戻ることで、猫背反り腰などの姿勢改善が期待できます。

また、骨盤が締まるとこれまで使われていなかった、太ももや腹部のインナーマッスルなどが活性化してきます。
骨盤ベルトをつけて生活していると、身体のバランスも整いやすくなるのです。

・スポーツへの安心感が生まれる

一度ケガを経験すると、患部は治癒しているにも関わらず、「また負傷してしまうのではないか」という不安から、思い切りプレーができなくなることがあります。
ケガの再発防止はもちろんのこと、患部を固定しておくと、運動への安心感を生むこともできます。

そるーな鍼灸院整骨院の「固定療法」

テーピング包帯など、市販で気軽に買えるものではありますが、その正しい使い方をご存知ですか?
間違えた知識やご自身に合っていない方法で患部を固定してしまうと、回復が遅れてしまうことや、逆に痛めてしまうということもあります。

当院の固定療法では、患者様のお身体の状態や目的に合わせた固定療法を行っております。
ケガを早く改善したい方、悪化させないためにもぜひ当院へご相談ください。
また、日常生活へのアドバイスアフターフォローもさせていただきます。

よくある質問

肌荒れしやすいですが大丈夫ですか?

お肌に負担がかからないテープを使っていますが、個人によっては荒れてしまう可能性があります。

▲ ページTOPに戻る

どんな効果がありますか?

痛みを抑えて早期回復を目指します。

▲ ページTOPに戻る

どんな時に固定した方がいいですか?

炎症、腫れ、痛みが強い時は固定した方が早く症状が引くと言われています。

▲ ページTOPに戻る

著者 Writer

著者画像
羽藤 頌子(ハトウ ショウコ)
所有資格:鍼灸師
生年月日:10/20
血液型: B型
出身: 船橋市
趣味: ソフトボール・海に行くこと・甘いものを食べる
得意な施術: 整体、美容鍼
ご来院されるお客さまへ一言:当院は、最初のカウンセリングはもちろんですが、毎回ご来院された際にはカウンセリングを行い、その日、その時に合った施術を提供します。
患者様に寄り添い、つらい症状を早く改善できるように、サポートいたします。

COLUMN

季節の変わり目に体調を崩す理由とは? 画像

季節の変わり目に体調を崩す理由とは?

9月の診療日、休診日のお知らせ 画像

9月の診療日、休診日のお知らせ

冷房病(クーラー病)とは? 画像

冷房病(クーラー病)とは?

肩の痛みはそるーな鍼灸院整骨院へ! 画像

肩の痛みはそるーな鍼灸院整骨院へ!

お盆休診のお知らせ 画像

お盆休診のお知らせ

アンケート③ H.F様 男性 56才 画像

アンケート③ H.F様 男性 56才

患者様の声② T.M様 男性 画像

患者様の声② T.M様 男性

患者様の声① E.M様 女性 画像

患者様の声① E.M様 女性

TREATMENT LIST

保険施術アイコン

保険施術

美容鍼アイコン

美容鍼

鍼灸アイコン

鍼灸

整体アイコン

整体

電気療法アイコン

電気療法

カッピングアイコン

カッピング

訪問施術アイコン

訪問施術

固定療法アイコン

固定療法

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

そるーな鍼灸院整骨院

住所

〒273-0046
千葉県船橋市上山町3-531-27

最寄駅

馬込沢駅から徒歩15分/法典小学校から徒歩5分

駐車場

あり(4台)

10:00〜12:30 -
16:00〜20:00 - - -
お電話でのお問い合わせ

047-407-2387

 
Web予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

ご予約アイコン

ご予約

施術の前にアイコン

施術の前に

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー