〒273-0046
千葉県船橋市上山町3-531-27

電話マーク

お電話

メニュー

スポーツによるケガで<span class=お悩みの方へ イメージ">
見出しアイコン

スポーツによるケガでお悩みの方へ

スポーツ中のケガは早めの対処が重要です

激しい動きが伴うスポーツでは、転倒接触などでケガのリスクが高くなっています。
また投球練習やランニングなど、使いすぎによっても、身体を痛めてしまうこともあります。

症状を放置して悪化させるほど、症状の回復にも時間がかかってしまうため、こちらのページを参考にして、早めの処置と普段からの予防に努めましょう。

スポーツによるケガの発生メカニズムや症状、自分で行える対処法・予防法を分かりやすくまとめてあります。

目次

このようなことに悩まされていませんか?

  • サッカーで捻挫した
  • 身体をぶつけた後、腫れてきた
  • 投球練習で肘が痛くなってきた
  • ケガへの対処法が分からない

スポーツ外傷・スポーツ障害について

スポーツによるケガは、ケガが発生するメカニズムによって「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2つに分けられます。
適切な対処や予防ができるよう、こちらでは各々の原因や症状の特徴を詳しくご紹介します。

スポーツ外傷について

スポーツ外傷は、一度の強い外力で発生したケガになります。
転倒や衝突など、ケガの起こった原因が明確なことが特徴です。

●スポーツ外傷の原因

次のような原因で、スポーツ外傷が発症しやすくなっています。

・コンタクトスポーツでの接触
・転倒
・急な切り返し(バスケットやサッカーなどのフェイント動作)
・ジャンプやダッシュなど瞬発的な動作
・足を挫(くじ)く

などです。

●スポーツ外傷の代表例

・捻挫

関節を固定する靭帯や関節包を損傷したケガです。
正常な可動域を超え、関節が強く捻られた際に発生します。

「バランスを崩した際に足を踏み外しやすい」「構造的に足首が内側にひねられやすい」といった際に生じるため、特に足首の捻挫が多いです。

関節周辺に鈍痛と腫れがあり、靭帯の断裂がある場合は、関節がグラグラと不安定な状態になることもあります。

・打撲

筋肉や血管など、皮下組織を損傷したケガです。
「転倒して膝をぶつける」「相手選手と接触する」「野球でデッドボールを受ける」など、身体の一部を強打することで発症します。

打撲した箇所に痛みや腫れがあり、筋肉を強く損傷している場合は、関節運動に制限が出ることもあります。

・骨折

骨の連続性が断たれたケガです。
骨に大きな外力が加わることで、発症します。

完全に2つに折れたものだけではなく、ヒビや亀裂、陥凹したものも骨折です。
骨周辺には知覚神経や血管が豊富に走っているため、他の外傷と比較して、痛み腫れが強く出やすくなっています。

また完全に折れた場合は、骨が移動して変形を生じることもあります。

・脱臼

関節が元の位置からズレたケガです。
腕を後方に伸ばした状態で手を強くつくことにより、「肩関節」が特に外れやすくなっています。

腫れや痛みとともに、「弾発性固定」と呼ばれる、関節が外れた位置で固定され、動かせなくなるという特徴的な症状があります。

スポーツ障害について

スポーツ障害は、繰り返しの同じ動作で起こるストレスが関節や筋肉などに加わり、発生したケガになります。
1度の外力で起こるわけではないため、負傷原因が明確ではありません。

●スポーツ障害の原因

次の3つの要素があるほど、スポーツ障害が発症するリスクが高まります。

・オーバーユース:身体の使い過ぎのことです。
・ミスユース:間違った身体の使い方のことです。
・ディスユース:急な運動、準備運動不足のことです。

●スポーツ障害の代表的な症状

・オスグッド

脛骨粗面(膝のお皿の下)に、痛みや腫れが生じます。
ダッシュやサッカーのキック動作などで、大腿四頭筋の収縮を繰り返すと、付着部の脛骨粗面が牽引されます。
すると成長軟骨が徐々に剥離してきて、炎症や痛みに繋がってしまいます。

特にまだ骨が完成していない、成長期の子どもにオスグッドは起こりやすくなっています。

・野球肘

投球練習の繰り返しによって生じる、肘の障害を言います。
投球時に肘の内側に牽引力が働くことで、靭帯付着部の骨や成長軟骨が剥離したり、靭帯自体を痛めたりしてしまいます。
また、肘の外側や後方で骨同士が衝突して痛みが生じることもあります。

野球肘は成長期の子どもに発症しやすくなっています。

・ジャンパー膝

膝前面(膝のお皿の上部・下部)に痛みを生じたものです。
膝の曲げ伸ばしによって、お皿周辺に付着する腱に過度なストレスが加わり、発症するとされます。
ジャンプ動作をはじめ、ダッシュサッカーのキック動作の繰り返しなどで起こりやすくなっています。

・シンスプリント

すねの内側、下方に痛みを生じる症状です。
過度なランニングによって、骨膜に炎症が起きると考えられています。
運動に慣れていない初心者の方にシンスプリントは発症しやすい傾向にあります。

スポーツによるケガへの対処法と予防法について

「足首を強く捻った」「肘や膝が痛くなってきた」といったスポーツ外傷・スポーツ障害が発症した場合、どう対処すれば良いのでしょうか。
処置が遅れるほど、スポーツへの復帰に時間がかかってしまうため、早めの対処を心がけましょう。
ケガの対処にはPOLICE処置が有効と言われているため、ここでは詳しくご紹介します。
また、ケガのリスクを抑えるため、普段からの予防も欠かさないようにしてください。

スポーツによるケガへの対処法

スポーツ中にケガや身体の痛みが生じた場合、次のような対処法が挙げられます。

●POLICE処置

スポーツによって生じた腫れや痛みには、POLICE処置の考えが重要になります。

・Protection(保護)

包帯やシーネ、装具などで患部を保護し、症状の悪化や再負傷を防ぎます。

・Optimal Loading(最適な負荷)

なるべく早期に患部に負荷をかけ、治癒力を高めます。

・Icing(冷却)

炎症の広がりを抑えるため、患部を冷やします。
ビニール袋に氷と少量の水を入れ、炎症部位に当てます。
「感覚がなくなるまで冷やす(15分目安)→一旦離す→痛みが戻ったら再度冷やす→」を繰り返してください。

・Compression(圧迫)

腫れを抑えるため、患部を圧迫します。
包帯やバンテージ、タオルなどを巻いて、患部を適度に圧迫してください。

・Elevation(挙上)

内出血量を抑えるため、患部を心臓より高い位置に挙上します。

●応急処置はRICE処置

「保護」と「最適な負荷」は素人では対処が難しいです。
個人ではRICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)にとどめておいてください。
特にスポーツ障害では、初期の段階で安静にして、悪化させないことが大事です。

●医療機関や整体院に行く

スポーツ外傷が疑われる場合、RICE処置を行ったら早めに医療機関や整体院に行くようにしてください。
整復(関節や骨を元の位置に戻す施術)固定を施すことで、痛みの緩和と治癒力の促進を図れます。

炎症や内出血を広げるほど、痛みが悪化して、回復にも時間がかかってしまいます。
なるべく早めに外傷の専門家に相談するようにしてください。
またスポーツ障害で症状が回復しない場合も、早めにみてもらうようにしましょう。

スポーツによるケガへの予防策

スポーツ中のケガのリスクを抑えるため、次のような予防方法があります。

●スポーツ外傷の予防法

・無理な接触プレーはしない

接触や転倒は、ケガのリスクを高めてしまいます。
そのため、ケガのしやすいコンタクトスポーツなどでは、無理な接触プレーはなるべく避けるようにしましょう。

・防具をつける

スポーツ中は、ヘルメットやレガースなどを装着するようにしましょう。
防具によって、身体に加わる外力を軽減できます。

・テーピング、サポーターをつける

テーピングやサポーターで関節を固定しておくと、靭帯や筋肉にかかる負担を軽減できます。
特に捻挫や脱臼の既往がある方には、再発予防に効果が期待できます。

●スポーツ障害の予防法

・ストレッチ

身体が硬いと、同じ動作でも関節や筋肉、靭帯に負担がかかりやすくなります。
習慣的にストレッチを行い、身体の柔軟性を高めておきましょう。

・正しいフォームで行う

繰り返し同じ箇所を痛めている場合、身体の使い方が間違っている可能性があります。
他の選手にみてもらう、コーチからアドバイスをもらうなどして、フォームを見直してみてください。
腕や足など身体の末端部分の動きだけではなく、重心(バランス感覚)の強化を意識すると、身体にかかる負担を軽減しやすくなります。

・体幹トレーニング

運動フォームを安定させるため、腹筋背筋など、体幹の筋力を鍛えましょう。
ケガの予防だけではなく、パフォーマンス向上にも繋がります。

・ウォーミングアップ、クールダウン

身体が硬い状態で運動を始めると、ケガを起こしやすくなります。
そのため、スポーツ前に軽いジョギングやストレッチなど、ウォーミングアップは必ず行うようにしましょう。

また、クールダウンも行うことをおすすめしています。
運動によって硬くなった筋肉の緊張を緩めておくと、疲労がとれやすくなります。

そるーな鍼灸院整体院の「スポーツによるケガ」のアプローチ法

当院では、まず最初にカウンセリング時にその原因を探り、その上で患者さんお一人おひとりに合った的確な施術プランをご提案いたします。
偶然の事故で起こるケガ以外の多くの原因は「セルフケア不足」「筋力不足」「フォームの悪さ」と考えております。

当院では炎症が起きている場合は、「電気療法」によって、痛みの軽減、早期回復を促します。
その後は、患部の管理を徹底することと、状態によって「EMSトレーニング」で筋肉を使いやすくして、痛みの再発防止に努めます。
セルフケアの指導なども順次行っていきます。

スポーツによるケガでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

著者 Writer

著者画像
羽藤 頌子(ハトウ ショウコ)
所有資格:鍼灸師
生年月日:10/20
血液型: B型
出身: 船橋市
趣味: ソフトボール・海に行くこと・甘いものを食べる
得意な施術: 整体、美容鍼
ご来院されるお客さまへ一言:当院は、最初のカウンセリングはもちろんですが、毎回ご来院された際にはカウンセリングを行い、その日、その時に合った施術を提供します。
患者様に寄り添い、つらい症状を早く改善できるように、サポートいたします。

COLUMN

2024年12月の営業スケジュール 画像

2024年12月の営業スケジュール

2024年10月の営業スケジュールはこちら 画像

2024年10月の営業スケジュールはこちら

2024年8月の営業スケジュールはこちら 画像

2024年8月の営業スケジュールはこちら

2024年7月営業スケジュールはこちら 画像

2024年7月営業スケジュールはこちら

2024年6月の営業スケジュール 画像

2024年6月の営業スケジュール

2024年5月の営業スケジュール 画像

2024年5月の営業スケジュール

2024年2月のお知らせ 画像

2024年2月のお知らせ

季節の変わり目に体調を崩す理由とは? 画像

季節の変わり目に体調を崩す理由とは?

TREATMENT LIST

美容鍼アイコン

美容鍼

鍼灸アイコン

鍼灸

整体アイコン

整体

電気療法アイコン

電気療法

産後骨盤矯正アイコン

産後骨盤矯正

カッピングアイコン

カッピング

訪問施術アイコン

訪問施術

ABOUT US

そるーな鍼灸院整体院

住所

〒273-0046
千葉県船橋市上山町3-531-27

最寄駅

馬込沢駅から徒歩15分/法典小学校から徒歩5分

駐車場

あり(向かいの月極駐車場1番、15番、17番)

10:00〜12:30 -
16:00〜20:00 - - -
お電話でのお問い合わせ

047-407-2387

 
Web予約はこちら24時間受付

BACK TO TOP

ご予約アイコン

ご予約

施術の前にアイコン

施術の前に

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー